臨床検査部

臨床検査部では、8部門(生化学、血清、血液、一般、輸血、細菌、病理、生理)に分かれ、部門ごとに専門的な検査を行っています。こどもの採血は難しいことも多く微量の血液しか採取できない場合もありますが、少量で正確に測定できる機器を使い検査を行っています。夜間は、臨床検査技師が1名で24時間緊急対応を行っています。

部門紹介

  • 生化学検査
    血液や尿中に含まれる成分を分析します。糖、蛋白、脂質、酵素、などを定量測定し、各臓器の機能を調べます。
    また、薬物血中濃度では、抗痙攣剤、抗癌剤、免疫抑制剤の測定も行っています。
  • 血清検査
    血清検査は、自己免疫疾患や感染症の検査をします。
  • 血液検査
    血液中の赤血球、白血球、血小板などの数を調べたり顕微鏡で細胞の形態を観察したりします。また、血液が正常に固まるかどうかなどを調べる血液凝固能の検査をします。
    貧血や炎症の程度、白血病や血友病など血液の病気を診断します。
  • 一般検査
    尿検査では、尿中の成分や細胞を調べることにより、腎臓や尿路系疾患等の情報を得ることができます。尿の他には、便、髄液、穿刺液等の検査も行います。
  • 輸血検査
    主に血液型検査や安全な輸血をするため慎重に交差適合試験などの検査を行います。
    検査科では、輸血にかかわる一連の業務(血液センターへの血液の発注、血液照射、製剤管理など)を一元化して行っています。

  • 細菌検査
    細菌感染の疑いのある部位から検体を採取して、培養し原因となる菌が何であるかを検査します。また、感受性検査では、検出された菌にはどのような抗生剤が有効かを調べ、薬剤の選定に役立つ報告をします。

  • 病理検査
    手術で切除した組織や、穿刺液の細胞を染色し、顕微鏡で観察します。癌細胞の有無などを調べ、その疾患を決定づける重要な検査です。多くはこの病理学的診断が最終診断となります。
  • 生理検査
    心電図検査は、不整脈や心筋障害の有無、心疾患の治療経過の判定など心臓の働きを調べる検査です。また、運動負荷試験や心臓の働きを24時間検査するホルター心電図も行います。
    脳波検査は、頭部に電極をつけ、睡眠脳波を30分前後記録し脳神経系の働きを調べる検査です。呼吸機能検査は、肺の病気や働きを調べる検査です。