座長・演者の皆様へ
座長の方へ:
座長受付はございません。担当のセッションの開始15分前までに次座長席にご着席ください。
演者の方へ:
(1)発表方法について
- @発表はすべてPC発表 (Power Point) のみといたします。
- A主題、要望演題、一般演題とも発表時間4分、質疑応答2分です。時間厳守にてお願いいたします。進行は座長に指示に従ってください。主題2「排泄障害を有する児の就学にかかわる問題」でご発表の方は、個別発表4分です。その後指定演者によるパネルディスカッションを行います。
- B当日発表データの受付を行います。ご自身の発表の60分前までに会場前のPC受付にて発表データの受付と試写をお済ませください。PC持ち込みはできません。
- C発表データはPowerPointで作成してください。
- DPowerPointの「発表者ツール」機能は使用できません。
- EPC受付のパソコン台数は限られております。受付パソコンを独占しての長時間のデータ修正はご遠慮ください。
- F発表セッションの10分前までに次演者席にご着席ください。
(2)USBメモリでのデータ持ち込みの場合
-
会場設置PCのOS,アプリケーションは以下の通りです。
-
OS:Windows
-
アプリケーション:Windows版PowerPoint
-
*Mac OSやWindows版PowerePoint2010以前のPowerPoint
-
ご自身のPCは持ち込みできません。
- 持ち込み可能なメディアはUSBメモリのみとなります。
- 事前にウイルスに感染していないことを確認してください。
- 文字化けやレイアウトの崩れを防ぐためにOSに設定されている標準フォントをご使用ください。
- データの総量制限は特に設けません。決められた発表時間内に発表が終了するようにデータを作成してください。
- 演題上のマウスと操作キーをご自身で操作してプレゼンテーションを行ってください。(発表者ツールはご使用いただけません。)
- お預かりした発表データは、研究会終了後、事務局で責任をもって完全消去いたします。
(3)PC受付オープン時間 8:30〜16:30
なお、発表に際して、演者(共同演者を含む)の少なくとも1名は会員であることが求められます。入会手続きの詳細につきましては、研究会HPをご参照ください。また、研究会当日も会場において入会手続きを承ります。